6.洛書・九星

 
河図、洛書の起源の一つとして周易繋辞傳に「河、圖(図)を出(いだ)し、洛、書を出し、聖人之に則る」
記載されているところに求めることができます。これは伏羲(庖犧)氏の時代に黄河から出現した龍馬の背に
あった一から十までの紋を写したものが河図であり、禹王(夏王朝の初代:約4500年前頃?)が黄河の治水
に成功し、人民の窮状を救った時に洛水(黄河の支流)から神亀が出現し、この背に描かれていた一から九まで
の紋を図にしたのが洛書であるということです。
 
 

もとより龍馬、神亀は伝説ですが(本当にあると面白いですね)、この河図や洛書も本来はどういうものであ
るか分かっていません。宋代初期になってある人物が古来より伝わる図に「河図」「洛書」の名をつけたのが始ま
りであり、その後学者により信奉、補強されたというのが実態のようです(洛書は「九宮」あるいは「九疇」であ
るとされた)。

 では、河図洛書の出典があやしいということで、これを捨てて顧みないかといえばそうではありません。よく
眺めて見ればいわゆる河図も洛書も陰陽説の基本を表しているからです。河図については最初に述べましたので、
ここでは洛書について考えてみましょう。

洛書は下図のように描かれています。左の図が神亀の背に描かれていた文様を読み取った(?)ものであり、右
の九宮(九疇)図はそれを数字で表したものですが、どうしてこのような配置となっているのでしょうか。

(方位は図の上が南、下が北となります


 
       

陰陽五行>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース 

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定